【支援員交流会】のご報告(2024.3.10開催)  NEW

今回は「支援グッズの紹介」をテーマに開催しました。色んな支援グッズやたくさんの本が集まりました。支援グッズとして販売されている物以外にも、「支援グッズでは無いけれど、これいいですよ!」というものや、コンパクトに折り畳めて携帯しやすく、立体にして楽しめる折り紙、簡単に出来ちゃう「リーディングルーラー」の作り方なども教え合いました。

★今回寄せられた感想より★

*初めての参加で緊張しましたが、皆様が優しく声をかけて下さり、いろいろと話すことができました。たくさん話しが聞けて、とても勉強になりました。予定が合えば、また参加したいです。ありがとうございました。

*支援員として3つの学校へかかわっていらっしゃるかたのお話しを聞くことができました。とても興味深かったです。 支援グッズの紹介も興味深かったです。ですが、自分が行っている学校では、支援員から担任へ、提案できる環境ができあがっていないと感じています。

 

*たくさんの支援グッズを持ってきてくださって、ありがとうございました。 見たことも無いものもあり、もっとゆっくり見たかったです~。 1つ1つのエピソード(どういうシチュエーションで使ったとか、対象の年齢や特性…等々)も聞きたかったので、毎回1つだけお持ちいただいて紹介いただくのはいかがでしょうか? 皆さんのお話しの時間もあり、とても時間が足りなく感じました。 あの紙コップロケットを雨の日に遊べるように作っていこうと思います(^^)b

★その他、みなさんとのお話しの中から★

*色んなクラスの支援に入る際、教室の配置や、先生の顔と名前が分からないので、広報の「学校紹介、先生紹介号」をもらうと良い。

*支援員用のヘルメットって、ありますか?

などの話題が上がりました。

次回の支援員交流会は5月12日(日)10:15~です。一緒に様々なことを話してみたい方、参加申し込みお待ちしています!

【支援員交流会】開催のご報告と次回のテーマについて(2024.1.21開催) 

雨天での開催となりましたが、8名の参加がありました。
今回も初参加の方や、元小学校教員の方の参加もあり、保護者の立場としての困りごとにも、色々なアドバイスを頂けました。
我が子の為だけでなく、みんなが安心して学べる環境づくりのために、一生懸命なみなさんと出会えたことに感激です。

次回の3月10日は、テーマを「支援グッズ」にして、皆さんがお持ちのものや知っているもの、手作りのもの、ものじゃなくてもやり方だったり、支援に役立つ本なども持ち寄り、共有する回にします。

★今回寄せられた感想より★

*最初に付箋で「話したいことを書く」という提案があり、とても良い試みだと思いました。自己紹介でそれを話した方のテーマがとても良かったので、みんなの想いを自然に引き出す形になり、対話が深まったと思います。正解は無いけれど、各々の考えが深まる、豊かな時間でした。

*色々な立場の方のお話しも聞けて勉強になりました。
皆さんの支援の仕方や対応に困っている事などを聞ける場はありがたいです。

*スタッフさんの優しい雰囲気で、皆さんが、心の中に秘めていらっしゃる事が、お話できたのではないでしょうか。
星山先生の講演会の情報、ありがとうございました。

*今日は人数もちょうどよく、一人一人の詳しいお話しが聞けてとても参考になりました。支援員の範囲にとどまらず、あれこれ思うところを自由に話せたのもよかったです。

*進学先を選ぶ時に「好きなことがある学校で、80%の力でやれるところを選ぶと良い」という経験談や、自己理解が深まって来ると良いというお話し、キャリアコンサルタントのお話しなど、多岐にわたる話が伺えてためになりました。

*今回も有益なお話しを聴けて参加して本当に良かったです。
校長先生へのアプローチや、2月の面談など目から鱗でした!
そして、PTA役員を引き受けたことが良かったことだったんだと背中を押していただけたことが、何よりも収穫でした✨
次回も是非参加したいと思います!

【支援員交流会】開催のご報告 (2023.11.19開催) 

初めて参加してくださった方3名を含む、10名での開催となりました。市内の学校で支援員をされている方々に共通する悩みに、「個人情報保護の観点から、支援に付く児童がどんな困り感を持っているのかを共有してもらえない」「名前の分かるものも貰えない」「先生と話せる時間が無い」というものがありました。予算の確保が足らず、支援員として入れない学校もあります。地域の方が有償ボランティアとして支援員をやっている横浜市の特別支援教育支援員制度には、利点もありますが課題も多いと感じています。

★今回寄せられた感想より★

*いつもありがとうございます。 繋がりの中でたくさんの新しい方がいらして、素敵だなあと思います。 学校を変えたりクラスをなんとかと思うと、まだまだハードルが高いので、支援員さん同士が「こんなふうな行動にこんなことしたらうまく行った」ということを、共有できるとまずは私たち自身のスキルアップにつながると思います。情報の凸凹を合わせられると□になって積み上がりますよね。リーダーさんがそのことを提案されたかったようなので、次回はそんなことを出し合えたら面白いなあと思いました。

*自己紹介から皆さんの熱い想いが伝わるトークに胸が熱くなりました。 私はまだ息子のLDについて受け止められていないと言うか、先の見通しが経たないことに対して不安ばかりが募り自然と涙が出てしまい、とても困ってしまいます😭 こうしたら良いのかも、こうしてみよう!と思うことは有ってもなかなか動けない自分にもどかしさを感じたりもしています。 横浜市の行政を動かすのは政令都市ならではの難しさがあると思いますが、そんな中であっても親として出きることはないか皆さんとのお話しを通じて探していけたらと思っています。

*特別支援について、横浜市の現状や東京都の様子を伺うことができ、参考になりました。支援員は学校によって、個人情報の共有具合が違い、先生方とのコミュニケーションが難しいところが多い。こちらから先生を認めつつ、子どもの様子を相談したり、必要な情報をもらう姿勢が有効かもしれない。

*とてもあったかい雰囲気で、とても良かったです。 本の紹介をしてくださり、参考になりました。ありがとうございました。

*自己紹介で終わったようですがそれで良かったと思います。 今後、事例検討会や、支援グッズ紹介など、事前にテーマを決めて開催する回も作りたいと思います。

【 支援員交流会 】開催のご報告(2023.9.3開催)

2ヶ月に一度、いつもの顔触れに会えるこの交流会は、私たちスタッフにとっても大切な学びの場、コミュニケーションを取れる機会、心地良い居場所になったな~と、しみじみ感じました。 今回の参加者は6名。少人数での開催となりましたので、支援の話に加え、それぞれの家族のことにまで話が及びました。

★今回寄せられた感想より★

*なないろの会のスタッフの皆さまは、発達の凸凹に関する知識が豊富なので、支援員の活動をする上での相談はもちろんのこと、凸凹息子についてのハナシも聞いてくださいます。

*他校の支援員さんのお話も聞けて、大変参考になります。これからもつながりを大切にしたいと思っております。

*今回は少人数でしたので、雑談も交えたざっくばらんな話しが出来ました。支援員としてのあり方にも気付きをいただきました。

*今日は人数が少なく、よく知っている人達だったので、全員でお話しできて楽しかったです。横浜市の支援は子守りみたいだね、という言葉がとても印象的でした。

同じ学校で働いているわけではなくても「子どもたちのことを大切」に思う気持ちのある人と共に話をするのはきっとたくさんの刺激をもらえます。行ってみようかな・・・と迷っている方は是非来てください!一緒におしゃべりしましょう~!!!

【 支援員交流会 】開催のご報告 ( 2023.7.23開催 )

他市からの参加者も加わり、10名で交流出来ました。

「横浜市教育委員会で無料開催している、【特別支援教育支援員研修講座】に参加した時に、たまたま近くに座った方からこの支援員交流会のことを聞いて参加しました。」と、藤沢市と鎌倉市でそれぞれ支援員をされていらっしゃる方も参加してくださいました。

 

*支援員の方々と意見交換出来る場を探していたので、良い経験になりました。

* とても話しやすく聞きやすく、もっともっもお話をうかがいたかったです!!!

*支援員交流会に出席すると、他のかたのお話しが聞けたり、悩みを相談できたりするので、楽しく参加させていただいています。いろいろな情報を共有できるのもうれしいです。

*横浜市以外の地域の方も参加されて、支援員の在り方にも色々あるのだと興味深かったです。

他、たくさんのご感想を頂きました。

横浜なないろの会で新たに支援員交流会を始めてから、今回が5回目の交流会となりました。

「どんなことを大事にし、どんな風に話し合いを進めていけたら、参加しやすくて、みんなのためになる交流会を作っていけるか」を、スタッフで話し合い、模索しながらやって来ました。

 

これからのことを、参加してくださった皆さんにも投げ掛けてみたところ、たくさんの意見を寄せて頂くことが出来ました。

*「先生との関係を築く」とか「手が出てしまう子」とかテーマを決めてグループトークしてはいかがでしょう?

*人がたくさん集まったら、グループに分かれて、複数のテーマで話をしたらいいかしら?と思います。それぞれの課題や興味も違うので。

*今までと同じように、それぞれが話したいこと、聞きたいことを自由におしゃべりできるやりかたで良いと思います。

もし、人数がもっと増えてきたら、話したいこと、聞きたいことを最初に付箋に書いてもらって、テーマごとにグループを分けるのも良いかとも思います。

また、支援員でも、個別級と一般級ではお悩みが違うので、グループを分けても良いかもしれませんね。 

 

*本日もありましたが、一つの事例に対して皆で対応や背景を考えるのは良かったです。

各現場での対応に困った話を皆で共有する事で手立ての参考になると思いました。

*基本的に支援員が教えることはないのですが、文字の書き方、足し算・引き算の指導の仕方のコツなどを教えて欲しいです。

みなさま、考えてくださって、どうもありがとうございました。

このご意見を参考に、これからもみんなでこの会を育てて行きたいです。 

※文中横浜市教育委員会主催『令和5年度「特別支援教育支援員研修講座」』についてはこちら⇒

 

支援員交流会の様子
支援員交流会の様子

【 支援員交流会 】開催のご報告 ( 2023.6.4開催 ) 

 今回の参加者は8名。全員での対話となりました。

バスを2本も乗り継いでボランティアに通われていらっしゃる方、「担任の先生を、どうしたら支えてあげられるだろう」と悩まれている方、、、そんな皆さんと出会えたことに感謝。 

話題にあった、「こどもの感情コントロールの育ち」に関わる時に役立つ研修動画情報を、支援員交流会公式LINEで共有いたしました。 

寄せられた感想です 。

*いつも温かく迎えてくださりありがとうございます。支援をしていく中で、様々な場面で判断に迷うことがあったり、これでよかったのだろうか…と反省や後悔をすることが多く、なかなか自信が持てませんが、皆さんとお話ししているだけで気持ちが前向きになり、今後の原動力となります。皆さんとの出会いに感謝しております。(小学校の支援員さん)

*今回初めての参加でした。今の小学校の現状を知ることができ、とても参考になりました。皆さんが苦労されていること、身にしみて感じました。と共に、いろいろな面でうまくいかないことも多い中、皆さんのように親身になって考えてくれる支援員さんに出会えた子どもたちは、どんなに心強いか。と強く感じました。 本来ならば、自分の保育園の地域の小学校の支援員さんたちと勉強会のようにできたら、どんなに子どもたちに直接的に還元されていくのにと思います。次回も参加させていただきます。横浜の子どもたちが笑顔で過ごせるような取り組みを微力ながら、一緒に考えていけたらと思います。よろしくお願いします。(保育士さん) 

【 支援員交流会 】開催のご報告 ( 2023.3.29開催 )

今回はスタッフ含め12名の参加で、和やかな雰囲気の中、交流会を開催することが出来ました。

 幼稚園、小学校で支援員をされている方、支援員に興味のある方、そして、小学校の個別支援学級の担任の先生にもご参加頂けました。

 それぞれの学校や児童との関わりの中でのお悩みや、「先生と支援員が状況を共有するには?」などについて話し合いました。  

~ 参加者からのご感想 ~

*アットホームな雰囲気で、話しやすかったです。

いろいろためになるお話が聴けて、なるほどなって思ったり、楽しかったです。

 

*初めての参加でしたが、皆さまに温かい雰囲気で迎えていただき、楽しいひとときを過ごすことが出来ました。ありがとうございました。

ご自身の子育て経験を支援員としての活動に活かされて活躍されている方が多く、敬服します。

支援員としては、日々、反省と発見ばかりのポンコツですが(^^)、これからも全ての子どもたちが安心して学校生活を送れるように、支援していきたいです。次の交流会も、参加させてください。

 

*先生との関係性や、実際に子どもたちと関わる様子などについて、他の学校の支援員さん達のお話を聞くことができ、よかったと思います。

ご自身のお子さんとしっかり向き合い、強く温かい想いを持って支援をされている方々のお話はとても深く、刺激になりました。また、講演会や書籍の紹介などもしていただきありがとうございます。今後の活動に繋げていかれることを希望しています。

*色々な経験をされた方がいらっしゃって沢山のお話を伺え有意義な時間でした。

*支援についての具体的な話を聞けて良かったです。

その場面に遭遇することはあまりないかもしれないですが、心づもりが出来て心強いです。

皆でシェアする感じで良かったです。

次回の開催は春休みとのことまた参加できればと思っています。

 

2023.2.1 

 【 支援員交流会 】開催のご報告 ( 2023.1.29 ) 

先日の交流会は13名の参加があり、2つのグループに分かれてトークに花を咲かせました。

自分の好きなこと、得意なことなどを交えた自己紹介からスタートし、

どうしてこの交流会に参加したのか、今どんなことに困ってる?

などなどたくさんお話して、最後には2グループの内容を共有しました。

 参加された皆さんが温かい方ばかりなので、今回もとても和やかな雰囲気で行うことが出来ました。

どうもありがとうございました。

寄せられた感想です

*それぞれのグループで話題が広がり、話が尽きない会になったのは、会全体が温かい雰囲気だったことに加えて、皆さまひとりひとりが、沢山の想いを抱えて参加されているからなのだろうと感じました。

それぞれの問題には特に解決策がなくても、問題を共有したり、想いに共感することが出来て、意義のある会だったと思います。

*初めての参加で緊張しましたが、皆さんがあたたかく接してくれて、参加して良かったです。

同じ自治体でも、学校によって支援員がいるいない、動きなどがかなり違うことがわかりました。

*今日のような、グループに分けた方が良いと思いました。

支援員交流会のご報告 ( 2022.10.30)

  日曜日、爽やかな秋晴れの中で5年ぶりの支援員交流会を開催しました。小学校スタッフの一員として「横浜市特別支援教育支援員」のボランティア活動をされている方が6名、地域で長年こども達に関わり続けている方、幼稚園で支援員をされている方、他市で支援員をされている方の合わせて9名で、支援員としての今の状況、お悩みや学校による違いなどを、対話によって知り得ることが出来ました。 元々読み聞かせボランティアやPTA活動をされていて、学校・地域コーディネーターや支援員さんから声を掛けられて始めた方や、学校から民生委員さんに、支援員をやってくださる方の紹介依頼があり、民生委員さんから声を掛けられて始めたという方が大半でした。

 

個人情報保護の問題からか、なかなか一人ひとりの児童の状況を支援員に提供していただくのが難しいことが、支援をやり難くしていることや、予算の関係で十分な支援に付けていないなどの課題も分かりました。

 

日頃の悩みの解決までには達しないかも知れませんが、まずは同じ立場の人同士が繋がることで、分かって貰える安心感や、ヒントが得られる場を作っていけたらいいなと思いました。

 

以下、参加された方から寄せられた感想です。

*今日はありがとうございました。

ふだん活動していて他の支援員さんとの交流がないので、定期的にこういう場があるといいなと思いました。2時間はあっという間でもう少しお話しできたらよかったなと思います。

 

*自己紹介をお菓子のシールの順番で行うのは面白かったです!

皆さんの支援との出会いや想い・好きなことを聞くことで、人となりも感じられ、参考になるお話も伺えてとても良かったです。心ある人たちと繋がって、良い情報を共有していきたいです。

趣味が支援に活かせるという視点は、ポジティブで良いですね。立場上遠慮しがちですが、子どもの為を思えば、行動できる気がします。まずは先生との関係作りからだと思いますが、同じクラスに入る回数が少ないと難しい・・・「出来ることから一歩ずつ」ですね♡

 

次回は1月下旬〜2月に行う予定です。

第4回支援員交流会のご報告 (2017.11.29) 

 11月20日(月)市民活動支援センターにて第4回支援員交流会を開催しました。
今回は支援員を始めようと考えている方々のために、当会スタッフの現役支援員が日頃の活動についてお話ししたり、疑問に答えたりしました。
温かいコーヒーと紅茶を飲みながらの和やかな雰囲気の中、支援員になるための具体的な手続き方法やシフトのこと、気をつけていることなどなど支援員のことをたくさん知っていただけたと思います。支援員としての第一歩を踏み出すきっかけとなれたら嬉しいです。

 

2017.7.29

第3回支援員交流会のご報告

 7月18日(火)、市民活動支援センターにて第3回支援員交流会を開催しました。

参加者は支援員を始めたばかりの方が2名、2年目以上の経験のある方が5名でした。

「がんばっている仲間がいるんだ!」「話せてすごく良かった!」などの感想をいただき、次の支援に向けて元気を分かち合えた会となりました。 

 

 

第2回支援員交流会のご報告 (2016.10.27)

 市民活動支援センターにて第2回支援員交流会を開催いたしました。

参加者は市内の小学校で支援員をされている方6名です。

支援活動をしていて悩んでいること・嬉しかったことをテーマに話し合い、お互いの悩みや喜びを分かち合いました。

 2023.1.31  ( 2023.4 ぽこぺんのチラシを今年度分に差し替えました。)

【 なないろファミリー 】新規ページのご案内⇒

第1弾の今回は、立ち上げ当初から参加し現在は小学校の支援員としても頑張っているスタッフが立ち上げた子育てサークル「ぽこぺん」の紹介です。主に都筑区の葛が谷地域ケアプラザで活動しています。